こじ‐じゅようたい【孤児受容体】
⇒オーファン受容体
こじじゅんれい【古寺巡礼】
土門拳の写真集。約35年にわたり全国各地の寺院を訪問して撮影した仏像や古寺の写真の集成で、土門の代表作。第1集は昭和38年(1963)刊行。以後、昭和40年(1965)に第2集、43年(1968...
こじじょう‐はん【虎耳状斑】
ネコ科の動物の耳の裏にある白い斑点模様。ふつうイエネコには見られず、野生のネコ科の仲間とイエネコを区別する指標となる。
こじ‐せいご【故事成語】
故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。「五十歩百歩」「矛盾」の類。
こじ‐そう【虎耳草】
ユキノシタのこと。葉を民間薬として解熱・解毒・消炎に用いる。
こ‐じたたる・い【小舌怠い】
[形]《近世語》口のきき方や動作などが、甘ったれて不快である。「ええ、—・い丁稚(でっち)めぢゃな」〈浄・歌祭文〉
こじだん【古事談】
鎌倉時代の説話集。6巻。源顕兼(みなもとのあきかね)編。建暦2〜建保3年(1212〜15)の間に成立。奈良時代から鎌倉初期までの説話を集め、王道后宮・臣節・僧行・勇士・神社仏寺・亭宅諸道の6編に...
こじ‐ちょさくぶつ【孤児著作物】
権利者の身元や所在が不明な著作物。権利者から使用の許諾を得ることができず、著作物の活用に支障をきたす。日本では、著作権法の規定により、文化庁長官の裁定を受けて利用することができる制度が設けられて...
こ‐じっかり【小確り】
取引で、相場が徐々に上昇してきて堅調な状態。
こ‐じつ【故実】
《古くは「こしつ」とも》昔の儀式・法制・作法などの決まりや習わし。先例となる事例。「有職(ゆうそく)—」