こ‐じ【小師】
受戒してから10年未満で、まだ師を離れていない僧。
こ‐じ【巾子】
《「こんじ」の撥音の無表記》冠の頂上後部に高く突き出ている部分。髻(もとどり)を入れ、その根元に笄(こうがい)を挿して冠が落ちないようにする。元来は、これをつけてから幞頭(ぼくとう)をかぶったが...
こ‐じ【火箸/火筋/火匙】
《「こ(火)」は唐音》香道具で、柄が象牙や桑の火ばし。また、禅家で単に火ばしをいう。
こ‐じ【古字】
現在は用いられていないが、昔、使われた文字や書体。
こ‐じ【古寺】
古い寺。ふるでら。「—名刹を訪ねる」
こ‐じ【固持】
[名](スル)意見や信念などをかたく守って変えないこと。固執。「自説を—して譲らない」
こ‐じ【固辞】
[名](スル)かたく辞退すること。「役員の職を—する」
こ‐じ【居士】
1 学徳がありながら、官に仕えず民間にある人。処士(しょし)。 2 在家の男子であって、仏教に帰依した者。 3 成人男子の戒名・法名の下につける称。女性の大姉(だいし)に当たる。 4 性格を表す...
こ‐じ【怙恃】
1 たのみとすること。頼り。 2 《「詩経」小雅・蓼莪の「父無くんば何をか怙(たの)まん、母なくんば何をか恃(たの)まん」から》父母。両親。「総角(そうかく)の頃に早く—を喪(うしな)い」〈二葉...
こ‐じ【虎児】
虎の子。虎子(こし)。転じて、非常に得がたいもののたとえ。「虎穴に入らずんば—を得ず」