ボロビツカヤ‐とう【ボロビツカヤ塔】
《Borovitskaya bashnya/Боровицкая башня》ロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンにある塔。南西に位置する。高さ約54メートル。15世紀末、イタリアの建築...
ポトロ‐ひろば【ポトロ広場】
《Plaza del Potro》スペイン南部の都市コルドバの旧市街にある広場。15世紀に子馬(ポトロ)の像が置かれてからこの名が付いた。周囲にはドン=キホーテにも登場する旅籠屋ポトロのほか、県...
ポディトゥ‐きょうかい【ポディトゥ教会】
《Panagia tis Podithou》キプロス中西部、トロードス山脈の中腹、ガラタ村にある教会。16世紀初頭に修道院付属教会として建造。ルネサンス様式とビザンチン様式が融合した独特な作風の...
ペトロパブロフスク【Petropavlovsk/Петропавловск】
カザフスタン共和国北部の都市ペトロパブルのロシア語名。西シベリア南部、イシム川に臨む。1752年要塞として建設された。鉄道交通の要地。
ペトロパブロフスクカムチャツキーの略称。
ピペロナール【piperonal】
ヘリオトロープの花に似た香気をもつ無色の結晶。サフロールを酸化して製造し、香料の調合剤などに用いる。花の精油中にも含まれる。ヘリオトロピン。
ペトロナス‐ツインタワー【Petronas Twin Towers】
マレーシアの首都クアラルンプールの中心部にある超高層ビル。クアラルンプールシティーセンターに位置する。高さ452メートル。同国の国立石油会社ペトロナスによって1998年に建造。モスクの尖塔(ミナ...
ぶんこう‐き【分光器】
放射線・粒子線のスペクトルを得る装置。プリズム・回折格子・干渉計を利用したものがある。スペクトロスコープ。スペクトログラフ。
ほっきょく‐きょうかい【北極教会】
《Ishavskatedralen》ノルウェー北部の港湾都市、トロムソにある教会の通称。正式名称はトロムスダーレン教会。同国の建築家、ヤン=インゲ=ホービがオーロラをモチーフにして設計し、196...
ファイトエストロゲン【phytoestrogens】
《phyto はギリシャ語で植物の意。「フィトエストロゲン」とも》体内で雌性ホルモンに似たはたらきをする植物由来の物質の総称。イソフラボンやリグナンが知られる。植物エストロゲン。
マレーポリネシア‐ごぞく【マレーポリネシア語族】
北は台湾・ハワイから南はニュージーランド、東はイースター島から西はマダガスカル島まで、インド洋から太平洋にかけて分布する語族。インドネシア・メラネシア・ポリネシアの三つの語派に分けられる。アウス...