さか‐いき【酒息】
酒を飲んだ人の、酒臭い息。
さかい‐ぎ【境木】
境界のしるしとする立ち木。
さかい‐く【堺区】
⇒堺
さかい‐こう【境港】
鳥取県境港市と島根県松江市にまたがる港。重要港湾、また特定第三種漁港の一。管理者は特別地方公共団体の境港管理組合。大陸との貿易港として機能し、また、マグロ・マツバガニ(ズワイガニ)などの水揚げを行う。
さかい‐し【坂井市】
⇒坂井
さかい‐し【堺市】
⇒堺
さかい‐しゅんけい【堺春慶】
室町時代以降堺で製された春慶塗。
さかい‐じゅう【堺重】
1 堺名産の春慶塗の重箱。多く入れ子づくり。堺重箱。 2 切った野菜や煮物などを入れておくふた付きの箱。きりだめ。
さかい‐すじ【堺筋】
大阪市の中心を南北に貫く幹線道路の呼び名。難波(なにわ)橋から日本(にっぽん)橋まで、御堂筋の東を並行して走る。近世、堺の商人が移住した地。
さかい・する【境する】
[動サ変][文]さかひ・す[サ変]境界をつける。境目にする。「庭と庭とを—・するに背低き竹垣のみなれど」〈独歩・指輪の罰〉