どう‐とくせい【動特性】
電気機器や電子回路における、時間的に変化する状態での特性。交流電圧をかけたときの電流と電圧の関係にみられる入出力の特性などをさす。→静特性
どうぶつ‐でんき【動物電気】
動物体に生じる電気。特に、シビレエイ・デンキウナギなどの発電器官によって生じるものをさす。
とう‐はっかこく【東八箇国】
足柄(あしがら)の関より東の8か国の称。相模・武蔵・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)をさす。関東八州。関八州。
とう‐ペプチド【糖ペプチド】
糖とペプチドが共有結合した物質の総称。糖たんぱく質やペプチドグリカンなどをさす。グリコペプチド。
どうほう‐つうしん【同報通信】
ファクシミリなどで、同一内容の文書を一斉に複数の宛先に送信すること。電子メールにおけるccまたはbcc送信をさすこともある。
とう‐ほう【東方】
《「とうぼう」とも》 1 東の方角・方向。また、東の方面。 2 ヨーロッパから見て東の方に位置する国々、アジア諸国をさす語。
ど‐こ【何処/何所】
[代]《「いづこ」の音変化「いどこ」がさらに変化した語》不定称の指示代名詞。はっきりと指示できない場所や状況などをさす。 1 どの場所。どの部分。どんなところ。「—へ行こうか」「—が悪かったのか...
どこ‐ぞ【何処ぞ】
[連語]どことはっきり指定できない場所をさす語。どこか。「—おけがなさいませんでしたか」「—近くへ出かけました」
トルコ‐ぞく【トルコ族】
トルコ共和国を中心に、広くヨーロッパ・シベリア・中央アジアに居住する民族。6世紀に突厥(とっけつ)を建国し、11世紀にはセルジュークトルコ、13世紀末にはオスマン帝国を建てた。人種的には、コーカ...
ドリームス【DREAMS】
《denpo's real-time message management systems》NTTによる電報の即時自動処理システム。昭和61年(1986)サービス開始のTXAS(テキサス)から、...