さんじょう‐し【三条市】
⇒三条
さんじょうしりつ‐だいがく【三条市立大学】
新潟県三条市にある公立大学。令和3年(2021)開学。
さんじょう‐どおり【三条通り】
京都市中央部を東西に通じる道路。上京区西大路三条から東山区蹴上(けあげ)に至る。平安京の三条大路にほぼあたる。
さんじょうにし【三条西】
姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。 [補説]「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(さんじょうにしす...
さんじょうのじゅうじか【山上の十字架】
《原題、(ドイツ)Das Kreuz im Gebirge》フリードリヒの絵画。カンバスに油彩。夕空を背景に、山上の十字架を描いたもの。祭壇画として制作されたが、宗教画と風景画を混同していると批...
さんじょう‐の‐すいくん【山上の垂訓】
キリストがガリラヤ湖畔の山上で行った説教。新約聖書「マタイによる福音書」第5章から第7章に記されている。山上の説教。
さんじょうのすいくん‐きょうかい【山上の垂訓教会】
《Church of the Beatitudes》イスラエル北東部、ガリラヤ湖北西岸の「祝福の山」にある教会。新約聖書に記された山上の垂訓がなされた場所とされ、1930年代にフランチェスコ修道...
さんじょう‐ぶっしょ【三条仏所】
平安中期以降、定朝(じょうちょう)の弟子長勢を祖とする仏所。円派の仏師が活躍したが、鎌倉時代には七条仏所におされて衰退した。京都三条に仏所を構えたことからの名称。
さんじょう‐まいり【山上参り】
⇒行者(ぎょうじゃ)参り
さんじょう‐もの【三条物】
京都三条の刀工、小鍛冶宗近(こかじむねちか)の門流が作った刀剣。三条派。→宗近