しゅん‐う【春雨】
春に降る雨。春の雨。はるさめ。
しゅん‐うん【春雲】
春の雲。「桃は咲かねど、―日を籠めて」〈蘆花・自然と人生〉
しゅんえ【俊恵】
[1113~?]平安末期の歌人。東大寺の僧。源俊頼の子。通称大夫公(たゆうのきみ)。白川の自坊歌林苑で歌会・歌合わせを主催。鴨長明に歌を教えた。家集に「林葉和歌集」がある。
しゅん‐えい【俊英】
学問・才能などが人より秀でていること。また、その人。「門下の―」
しゅん‐えん【旬宴】
旬(しゅん)3のときに催される宴。
しゅん‐えん【春怨】
若い女性が春の気配に感じてもの思いにふけること。また、恋に嘆くこと。
しゅん‐おう【春鶯】
《連声(れんじょう)で「しゅんのう」とも》春を告げるウグイス。
しゅんおうでん【春鶯囀】
⇒しゅんのうでん(春鶯囀)
しゅんおく‐みょうは【春屋妙葩】
[1312~1388]南北朝時代の臨済宗の僧。甲斐の人。伯父の夢窓疎石に参禅。天竜寺・南禅寺などの住持を経て、初代僧録司となった。足利義満の政治的顧問の立場にあり、相国寺建立に協力。また、五山版...
しゅん‐か【春歌】
1 春の歌。 2 性的なことを露骨に表現した歌。