しょ‐かく【書閣】
1 書斎。書庫。 2 書棚。本棚。
しょ‐かつ【所轄】
[名](スル)ある範囲を管轄すること。「—の警察署」「各省庁が—する機関」
しょかつ‐さい【諸葛菜】
アブラナ科の一年草。高さ30〜60センチ。根は白くまっすぐ伸び、葉はダイコンに似る。3〜5月、藤色の4弁花を総状につける。中国の原産で江戸時代に渡来。むらさきはなな。はなだいこん。《季 春》「足...
しょ‐かん【初刊】
最初の刊行。また、その刊行物。「—本」
しょ‐かん【初巻】
全集や叢書などの最初の巻。
しょ‐かん【初感】
「初感染」の略。
しょ‐かん【所感】
1 事に触れて心に感じた事柄。感想。「—を述べる」「年頭—」 2 仏語。行為が結果としてもたらすもの。
しょ‐かん【所管】
[名](スル)ある範囲の事務をそこの責任・権限で管理すること。また、その範囲。「文部科学省が—する事項」「—大臣」
しょ‐かん【書函】
1 手紙を入れる箱。 2 書物を入れる箱。書筺(しょきょう)。
しょ‐かん【書巻】
書物。書籍。