しろ‐まじゅつ【白魔術】
善を目的として行われる魔術。
しろ‐まだら【白斑】
ナミヘビ科の爬虫(はちゅう)類。日本固有の無毒の蛇。全長30〜70センチで、灰褐色に黒褐色の帯状斑紋がある。夜行性。本州以南に分布。
しろ‐まなこ【白眼】
しろめの多い、にらむような目。「カツ子の—に一滴の血のしたたりを見た気がして」〈嘉村・秋立つまで〉
しろ‐まめ【白豆】
種子が黄白色のダイズ。
しろ‐み【白身】
1 肉、特に魚肉の白い部分。また、タイ・ヒラメなど、肉の白い魚。「—の魚」⇔赤身。 2 卵の中身の、黄身(きみ)を包む透明な部分。卵白。 3 材木の、色の白い部分。しらた。
しろ‐み【白鑞】
1 「しろめ(白鑞)」に同じ。 2 白銅(はくどう)。「—の御鏡はとぎにくく侍る」〈七十一番職人歌合・中〉
しろ‐みがき【白磨き】
磨いて白くすること。また、その磨いたもの。「—の轡(くつわ)」
しろみ‐ざかな【白身魚】
肉の部分が白い魚。タイ・ヒラメ・タラなど。
しろ‐みず【白水】
米を研ぐときに出る、白く濁った水。とぎ汁。とぎ水。
しろ‐みそ【白味噌】
米こうじを多く使った、白っぽくて甘口の味噌。西京(さいきょう)味噌・府中味噌など。