しん‐がく【心学】
1 心を修練し、その能力と主体性を重視する学問。宋の陸九淵(りくきゅうえん)や明(みん)の王陽明の学問。 2 江戸中期、京都の石田梅岩(いしだばいがん)が唱えた平易な実践道徳の教え。神道・儒教・...
しん‐がく【神学】
宗教、特にキリスト教において、その教理を体系化し、信仰の正統性や真理性、また、その実践について研究する学問。
しん‐がく【清楽】
中国の清代の音楽が日本に伝来したもの。月琴・胡琴・三弦・琵琶・清笛・洞簫(どうしょう)・木琴・太鼓などの17種の楽器を用いる歌曲や合奏曲。文政年間(1818〜1830)に伝わり流行したが、明治中...
しん‐がく【進学】
[名](スル) 1 上級の学校に進むこと。「大学に—する」《季 春》 2 学問の道に進み励むこと。
しん‐がく【新学】
1 新しい学問。 2 学びはじめ。初学。 3 仏教を学びはじめること。また、その人。「—の五百の御弟子等を語らひて」〈今昔・一・一〇〉
しん‐がく【新楽】
1 新しい音楽。 2 雅楽で、唐楽の楽曲分類の一。分類基準は中国での成立時期、日本への伝来時期、曲の形式の新旧など、諸説があってあいまい。羯鼓(かっこ)を用いるのが特徴。⇔古楽。
しん‐がく【神額】
神社の名を記して本殿や鳥居に掲げる額。社額。