しん‐に【心耳】
心の耳。心を耳とすること。しんじ。「まず—を澄まして聴聞あれや」〈露伴・日ぐらし物語〉
しん‐に【瞋恚】
「しんい」の連声(れんじょう)。
しん‐に【真に】
[副]本当に。まことに。「—喜ばしい成果」
神(しん)に入(い)・る
技術などが非常にすぐれていて、人間の仕業とは思えない境地に達する。「技(わざ)—・る」
紳(しん)に書(しょ)す
忘れないように紳の末端に書いておく。転じて、よく覚えておき、常に手本とする。
真(しん)に迫(せま)・る
表現されたものが現実のようすとそっくりに見える。「—・る映像」
しん‐にち【親日】
外国人が、日本に対して好意をもつこと。「—家」「—派」⇔反日。
しん‐にちぎんほう【新日銀法】
旧日本銀行法を全面改正して、平成10年(1998)に施行された日本銀行法のこと。→日本銀行法
しん‐にほんおんがく【新日本音楽】
従来の邦楽のジャンルを超え、洋楽の影響を受けて新しく作られた邦楽曲の総称。また、その音楽運動。大正9年(1920)以降、宮城道雄らが称したが、第二次大戦後はいわれなくなった。
しん‐にほんがみ【新日本髪】
髪の長さにかかわらず結うことができる、日本髪風の髪形。昭和20年代に考案された。