りょう・する【領する】
[動サ変][文]りやう・す[サ変]《「りょうずる」とも》 1 領地として所有する。「広大な土地を—・する」「心を—・していた悲しみ」 2 受け取る。また、承知する。了承する。「陳情の趣旨を—・す...
りょうのぎげ【令義解】
養老令の官撰の注釈書。10巻30編、うち2編欠。清原夏野・小野篁(おののたかむら)らの撰。天長10年(833)成立。翌年から施行。令の解釈の公的規準を示し、本文に準ずる規制力をもった。→養老律令
りんじゅう‐しょうねん【臨終正念】
臨終に際して、一心に仏を念ずること。特に阿弥陀仏を念じて極楽往生を願うこと。
りん‐とう【輪灯】
仏前に灯を献ずるための、天井からつるして油皿をのせる器具。
リーシュマニア‐しょう【リーシュマニア症】
《leishmaniasis》スナバエで媒介される有鞭毛(ゆうべんもう)原虫であるリーシュマニアによる感染症。インド・ブラジル・中国などに多い。皮膚の糜爛(びらん)、リンパ節の腫大(しゅだい)、...
ルービック‐キューブ【Rubik's Cube】
立方体の六つの面がそれぞれ9個の正方形に分割された立体パズル。正方形には白・青・赤・橙・緑・黄などのシールが貼られている。立方体を三つの軸で回転させることで、正方形の位置を動かし、すべての面を同...
ルービック‐リベンジ【Rubik's Revenge】
ルービックキューブの姉妹品の立体パズル。遊び方はルービックキューブと同じだが、六つの面がそれぞれ16個の正方形に分割されている。エルノー=ルービックが1982年に商品化。
れい【令】
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ [学習漢字]4年 〈レイ〉 1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令...
ろう・する【老する】
[動サ変][文]らう・す[サ変]《「ろうずる」とも》年をとる。老いる。「いよいよ—・していよいよ其尊きを知る」〈福沢・福翁百話〉
ロバンバ【Lobamba】
エスワティニ西部の都市。首都ムババネの西約12キロメートル、エズルウィニ渓谷に位置する。スワジ族の王都であり、王宮、国立博物館、ソブーザ2世記念公園などがある。