せち‐く【節供】
節日(せちにち)に供える供御(くご)。元旦の膳(ぜん)、正月15日の七草粥(ななくさがゆ)、3月3日の草餅(くさもち)、5月5日の粽(ちまき)、7月7日の索餅(さくべい)、10月初めの亥(い)の...
せち‐げ【節下】
1 大嘗会(だいじょうえ)の御禊(ごけい)などの儀式に立てる旗の下。また、その旗。 2 「節下の大臣(おとど)」の略。
せちげ‐の‐おとど【節下の大臣】
節の旗の下で事を執り行う大臣の称。節下。せつげのおとど。
せち‐こそで【節小袖】
正月の節振る舞いに着用する小袖。せつこそで。せちごろも。《季 新年》
せち‐ごと【節事】
節日(せちにち)の食事。節供(せちく)。
せち‐だ【雪駄】
「せった(雪駄)」に同じ。「—に灸(やいと)すゑし盧地(ろぢ)口/季吟」〈紅梅千句〉
せち‐にち【節日】
季節の変わり目にあたって祝事をする日。元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午・相撲(すまい)・重陽(ちょうよう)・豊明(とよのあかり)などの行事のある日。せつじつ。
せち‐の‐はた【節の旗】
さおの頂上に、牛の尾の黒い毛または黒く染めた苧(お)を束ねて垂らしたもの。即位や御禊(ごけい)の儀式に用いる。大頭(おおがしら)。節下(せちげ)。
せち‐ぶるまい【節振る舞ひ】
節日(せちにち)に人に振る舞うごちそう。特に、正月に催す饗応。せち。《季 新年》「盆、正月の—」〈浄・鑓の権三〉
せち‐ぶん【節分】
⇒せつぶん(節分)