せん【銓】
[音]セン(呉)(漢) [訓]はかる はかり。また、目方をはかる。人物や才能をはかって選ぶ。「銓衡」
せん【銭】
1 貨幣の単位。円の100分の1。 2 昔の貨幣の単位。貫の1000分の1。文(もん)。
せん【銭〔錢〕】
[音]セン(漢) [訓]ぜに [学習漢字]6年 〈セン〉 1 ぜに。かね。「銭湯/悪銭・金銭・古銭・口銭・賽銭(さいせん)・借銭・鋳銭・銅銭・米銭・連銭(れんぜん)」 2 貨幣の単位。円の一〇...
せん【閃】
[人名用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]ひらめく きらりと光る。ひらめく。「閃光・閃閃/一閃・電閃」
せん【餞】
[名](スル)はなむけをすること。餞別。また、別れの宴。「奝然上人の唐に赴くを—して」〈露伴・連環記〉
せん【餞】
[音]セン(漢) [訓]はなむけ 旅立つ人に贈り物をすること。はなむけ。「餞別/予餞会」
せん【饌】
供え物。また、調えられた食物・食事。「青魚(さば)の煮魚が上条の夕食の—に上ったために」〈鴎外・雁〉
せん【饌】
[音]セン(漢) 供えた食べ物。ごちそう。「饌米/佳饌・饗饌(きょうせん)・酒饌・神饌」
せん【鮮】
[常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]あざやか すくない 1 取りたてで生きがよい。生生しい。「鮮魚・鮮血/新鮮・生鮮」 2 形・色がくっきりしている。あざやか。「鮮明・鮮緑・鮮烈」 3 ...