ぜんりん‐がいこう【善隣外交】
隣国との友好を深めるための外交政策。1930年代に米国が中南米諸国との協力体制を強化するためにとった内政不干渉・最恵国待遇などをかかげた政策をいう。
ぜんりん‐くどう【前輪駆動】
自動車で、前輪だけを駆動させる方式。また、その車。FF(front engine front drive)。「―車」
ぜんりん‐くどう【全輪駆動】
自動車で、すべての車輪を駆動させる方式。また、その車。
ぜんりんこくほうき【善隣国宝記】
室町中期の外交史書。3巻。瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)著。文明2年(1470)ごろ成立。古代から室町中期に至る日本と中国・朝鮮半島との外交史と、室町幕府の外交文書などからなる。日本外交の通史で...
ぜん‐りんしょうしけん【前臨床試験】
新薬開発の段階で、人を対象とする臨床試験の前に行う試験。動物を使って有効性・安全性を調べる。非臨床試験。→動物実験
ぜんりん‐じ【禅林寺】
京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。開創は斉衡2年(855)、開山は空海の弟子真紹。以来真言道場であったが、承暦年間(1077~1081)に永観が入寺して念仏道場とな...
ぜんりんじ‐どの【禅林寺殿】
文永元年(1264)亀山天皇が母大宮院のために京都東山に建てた離宮。のち、南禅寺と改称された。
ぜん‐れい【全霊】
たましいのすべて。全精神力。「全身―」「木部の―はただ一目で…葉子の容姿に吸い込まれてしまった」〈有島・或る女〉
ぜん‐れい【前例】
1 「先例」に同じ。「この種の事件は―を見ない」 2 前にあげた例。
ぜんれい‐しゅぎ【前例主義】
⇒先例主義