そめ‐かわ【染(め)革】
色や模様を染めつけた革。いろがわ。「—の財布」
そめ‐がすり【染め絣/染め飛白】
織り上げたあとで布地にかすり模様を染め出したもの。
そめ‐がた【染(め)型】
1 染め出す模様。また、その原型。 2 「染め型紙」の略。
そめがた‐がみ【染(め)型紙】
染め出す模様を彫り抜いた原型の紙。
そめ‐がみ【染(め)紙】
1 種々の色に染めた紙。いろがみ。 2 《黄色や紺に染めた紙を用いたところから》仏教の経典をいう斎宮の忌み詞。染め草。「経、仏など忌みて、なかご、—など言ふなるもをかし」〈徒然・二四〉
そめ‐がら【染(め)柄】
染め出した色合いや模様。
そめ‐き【染(め)木】
1 染色に用いる草木。アカネ・スオウなど。染め草。 2 「錦木(にしきぎ)2」に同じ。
ぞめき【騒き】
《古くは「そめき」》 1 浮かれさわぐこと。「祭が過ぎた、あの—ももう遠い岬へ移って了った」〈白秋・祭のあと〉 2 遊郭や夜店などをひやかしながら歩くこと。また、ひやかし客。「—一時(ひとしきり...
そめ‐ぎぬ【染め衣】
色を染めた着物。
ぞめ・く【騒く】
[動カ五(四)]《古くは「そめく」》 1 浮かれさわぐ。「茂作は—・くようにいいながら」〈万太郎・露芝〉 2 遊郭や夜店などを、ぞろぞろさわぎながら歩く。また、ひやかして歩く。「いざ町でも—・い...