たむしば
モクレン科の落葉小高木。山地に生え、葉は細長い。早春、葉より先にコブシによく似た白い大きい花を開く。本州、四国、九州に分布。主に日本海側に多い。
タム‐タム【tam-tam】
打楽器の一。オーケストラなどで用いられる銅鑼(どら)。
タム‐タム【tom-tom】
⇒トムトム
タムタン‐どうくつ【タムタン洞窟】
《Dong Tam Thanh》ベトナム北東部、ランソン省の都市ランソンにある鍾乳洞。市街西部の岩山に位置する。山腹に仏教寺院が建てられ、洞窟の壁面には15世紀につくられた阿弥陀仏像がある。三清...
た‐むだ・く【拱く】
[動カ四]《「手(た)抱(むだ)く」の意》腕を組む。「—・きて我(われ)はいまさむ」〈万・九七三〉
た‐むなで【た空手/た徒手】
手に何も持たないこと。すで。「—にいでます」〈景行紀〉
タムニン【Tamuning】
マリアナ諸島、グアム島中北部の町。同島における経済の中心地。日本をはじめとする各国領事館、グアム政府機関、グアム国際空港がある。タムニング。
タムニング【Tamuning】
⇒タムニン
たむら【屯/党】
「たむろ1」に同じ。「人皆—有り」〈推古紀〉
たむら【田村】
福島県中東部、阿武隈(あぶくま)高地西麓にある市。あぶくま洞、入水(いりみず)鍾乳洞の二つの鍾乳洞がある。平成17年(2005)3月に滝根町、大越(おおごえ)町、都路村、常葉(ときわ)町、船引(...