だし‐おし・む【出し惜しむ】
[動マ五(四)]金銭や物品などを惜しんで、なかなか出さないでいる。出ししぶる。けちけちする。「寄付金を—・む」
だし‐かぜ【出し風】
《船出をするのによい風の意》陸地から沖へ吹く強い風。出し。
だし‐がい【出し貝】
貝合わせで、貝殻を左右に分けたうちの左貝。各自が持っていて、地貝を並べたところに出す。→貝合わせ
だし‐がら【出し殻】
1 出し汁や煎(せん)じ薬を煮出したあとのかす。 2 茶を入れたあとのかす。茶がら。
だし‐きって【出し切手】
江戸時代、大坂にある諸藩の蔵屋敷が発行した保管証券。これと引き換えに米や貨物が蔵出しされた。
だし‐き・る【出し切る】
[動ラ五(四)]全部出してしまう。出しつくす。「力を—・る」
だし‐ぎぬ【出衣】
「いだしぎぬ」に同じ。「下簾(したすだれ)より—出して」〈太平記・二〉
だし‐げた【出し桁】
建物の軒先などの、出し梁(ばり)・腕木などの先に載せて前方に出した桁。
だし‐こ【出し子】
1 だし汁を取るための干した雑魚(ざこ)。煮干し。 2 振り込め詐欺などの犯罪に利用された預金口座から現金を引き出す役をいう隠語。→掛け子 →受け子
だし‐こう【出(し)広】
「出し広告」の略。