ひ‐そう【肥痩】
地味やからだの、肥えていることとやせていること。肥瘠(ひせき)。
ひとばし‐か・ける【人橋掛ける】
[連語] 1 間に人を立てて申し入れる。「—・けて煩さく親達に申込んだのである」〈小杉天外・初すがた〉 2 急用などで、続けざまに使いを出す。「祭のごとく—・けるは」〈浮・一代男・七〉
ひとこぶ‐らくだ【単峰駱駝】
ラクダの一種。体高約2メートル、背の中央にこぶが一つ隆起する。アラビア半島を中心にインド西部からアフリカ北部にかけて家畜として使役される。野生のものは絶滅。
ひとよせ‐パンダ【人寄せパンダ】
《動物園でジャイアントパンダの人気があることから》人々を寄せ集めたり、注目を引いたりするために利用する、人気のある人や物。客寄せパンダ。
ビクトリア【Victoria】
オーストラリア南東部にある州。19世紀初頭に英国の流刑植民地として開発が開始。州都はメルボルン。
カナダのブリティッシュコロンビア州の州都。バンクーバー島南東部にある港湾都市。木材・水産物な...
ひ‐ぶ【秘部】
1 秘密の部分。 2 からだの秘すべき部分。陰部。
ピボット【pivot】
[名](スル) 1 先端が円錐形になっている回転軸。計測器や時計に用いられる。 2 ゴルフで、クラブを振る際に背骨を軸にして肩や腰を回転させること。 3 バスケットボールなどの球技で、ボールを持...
ひね・る【捻る/拈る/撚る】
[動ラ五(四)] 1 指先でつまんで回す。「スイッチを—・る」「コックを—・る」 2 からだの一部をねじって向きを変える。「腰を—・る」「足首を—・って痛める」 3 ねじって回したり、締めたりし...
ピトン‐ばし【ピトン橋】
《Pythonbrug》オランダの首都アムステルダムにある橋。市街東部の人工島が並ぶ地区にある歩行者専用橋であり、ボルネオ島とスポーレンブルグ島を結ぶ。2000年に完成。長さ約90メートル。ヘビ...
ひざ‐まわり【膝回り】
1 膝のまわり。膝のあたり。 2 貴人の前から退くとき、ひざまずいたままからだの向きを変えて立ち上がること。詰め開き。