ニュー‐ジーランド【New Zealand】
南太平洋にある国。オーストラリアの南東方にある。北島・南島および付属島群からなる。首都ウェリントン。牧畜が盛ん。社会保障の進歩した福祉国家。国土は山がちで、最高峰は標高3754メートルのクック山...
ニッポニア‐ニッポン【(ラテン)Nipponia nippon】
トキの学名。オランダのテミンクが1835年にIbis nipponと命名し、その後52年にドイツ人ライヘンバッハが独立した属として、属名Nipponiaを与えた。
にじゅうのあいのしとひとつのぜつぼうのうた【二十の愛の詩と一つの絶望の歌】
《原題、(スペイン)Veinte poemas de amor y una canción desesperada》ネルーダの第二詩集。1924年刊。愛する女性との肉体関係にはじまり、やがてくる...
なみだ‐がわ【涙川】
涙があふれ流れるのを川にたとえた語。また、川のように流れ出る涙。なみだのかわ。「つれづれのながめにまさる—袖のみぬれて逢ふよしもなし」〈古今・恋三〉
なか‐のり【中乗り】
1 乗り物の中央に乗ること。また、中央から乗ること。「—前降りのバス」 2 いかだの中央に乗って操る人。「木曽の—さん」
にんな‐じ【仁和寺】
京都市右京区にある真言宗御室(おむろ)派の総本山。山号は大内山。宇多天皇が光孝天皇の志を継いで仁和4年(888)完成。譲位後、益信を戒師として出家、一宇を設け御座所として住んだので、御室御所と称...
トムソン‐ロイター【Thomson Reuters】
米国の情報サービス企業。2008年に、英国の通信社ロイターをカナダのトムソンが買収して発足。金融情報などを提供する。
と‐し‐て
[連語]《格助詞または断定の助動詞「たり」の連用形「と」に、サ変動詞「す」の連用形「し」、接続助詞「て」の付いたもの》 1 …の資格で。…の立場で。「公人—発言する」「親—当然のことをしたまでだ...
とら‐の‐お【虎の尾】
1 オカトラノオの別名。《季 夏》「掌に承けて—の柔かき/風生」 2 トラノオシダの別名。
とよ・く
[動カ四]やかましく騒ぐ。「唯、海外(わだのほか)の荒ぶる俗(ひとども)、—・くこと未だ止まず」〈崇神紀〉