蚤(のみ)の夫婦(ふうふ)
《ノミは、雌が雄より大きいところから》夫より、妻のほうがからだの大きい夫婦。
ハーグ‐こうどうきはん【ハーグ行動規範】
《「弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(HCOC)」の略称》弾道ミサイル不拡散のための国際的政治合意。弾道ミサイルの拡散防止、開発・実験・配備の自制、大量破壊兵器開発が疑われる国...
ハーグ【Den Haag】
オランダ南西部の都市。王室・議会・政府機関の所在地で、実質上のオランダの首都。国際司法裁判所がある。デンハーグ。デンハーフ。 [補説]「海牙」とも書く。正式名称はスフラーフェンハーヘといい、オラ...
ハーグ‐こくさいしほうかいぎ【ハーグ国際私法会議】
国際私法の統一を目的として設立された国際機関。オランダの提唱で1893年に創設。日本は明治37年(1904)、ヨーロッパ以外の国として初めて参加。昭和32年(1957)に民事訴訟手続に関する条約...
ノッサセニョーラ‐ダ‐ナザレ‐きょうかい【ノッサセニョーラダナザレ教会】
《Igreja Nossa Senhora da Nazaré》ポルトガル西部、大西洋に面する港町ナザレの旧市街シティオ地区にある教会。ナザレの守護聖人を祭り、14世紀に創建。現在見られるバロッ...
バーブーダ‐とう【バーブーダ島】
《Barbuda》西インド諸島東部、アンティグアバーブーダの島。主島アンティグア島の北約40キロメートルに位置する。17世紀後半に英国から移住したコドリントン家と、サトウキビのプランテーションに...
バージェス‐けつがん【バージェス頁岩】
《Burgess shale》カナダのロッキー山脈にあるカンブリア紀中期の地層。1910年代から1930年代にかけて無脊椎(せきつい)動物の化石が多数発見された。1970〜1980年代の再研究に...
ハーグ‐じょうやく【ハーグ条約】
オランダのハーグで締結された条約の略称。 《ユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の通称》戦争による文化財の破壊、国外への不正な流出を防ぐための条約。1954年締結。日本は平...
のっし‐のっし
[副]からだの大きくて重いものが、ゆっくりと歩くさま。「力士が—(と)入場する」
のし‐のし
[副]からだの重いものがゆっくりと歩くさま。のっしのっし。「—(と)巨体を運ぶ」