よ‐よ
[副] 1 しゃくりあげて泣く声を表す語。「—と泣き伏す」 2 よだれなどが垂れ落ちるさま。だらだら。「筍(たかうな)をつと握り持ちて、しづくも—と食ひぬらし給へば」〈源・横笛〉 3 酒などを、...
ら【羅】
[常用漢字] [音]ラ(呉)(漢) [訓]うすぎぬ 1 鳥を捕らえる網。網にかけて捕らえる。「雀羅(じゃくら)・網羅・爬羅剔抉(はらてっけつ)」 2 網の目のように並べ連ねる。並ぶ。「羅列/森羅...
ラ‐グランハ‐デ‐サン‐イルデフォンソ【La Granja de San Ildefonso】
スペイン中央部、カスティーリャ‐レオン州の都市セゴビア近郊の町。グアダラマ山脈の北西麓に位置し、代々王室の狩猟地や避暑地として好まれた。18世紀にスペイン王フェリペ5世が、ベルサイユ宮殿を模して...
ラサ【Lhasa】
《神の地の意》中国、チベット自治区の首府。同区南東部の標高3600メートルの高原に位置し、唐代には吐蕃(とばん)の都として知られた。ダライ=ラマの宮殿であったポタラ宮やトゥルナン寺がある。ラッサ...
﨟次(らっし)も無(な)・い
秩序や順序がない。たわいもない。だらしない。らちもない。「さしもの大軍も—・くくずれてしまいました」〈谷崎・盲目物語〉
ラピッド‐シティー【Rapid City】
米国サウスダコタ州南西部の都市。鉱産物・農産物の集散地として発展。エルズワース空軍基地の所在地。ブラックヒルズ山地での各種レクリエーションの拠点として知られ、郊外に4人の歴代大統領の顔を刻んだラ...
ラムサール【Rāmsar】
イラン北部、マーザンダラーン州の都市。カスピ海に面する。古くから避暑地として知られ、パフラビー1世が建てた宮殿(現在は博物館)がある。湿地保全に関する国際条約、通称ラムサール条約の締結の地として...
らん‐ぎょう【乱行/濫行】
乱暴な行い。また、ふしだらなふるまい。らんこう。「酔って—に及ぶ」
ランド‐ブリッジ【land bridge】
すべてを海上輸送によらず、経由地の陸上輸送は鉄道で行う国際的な陸路輸送方式をいう。代表的なものに「アメリカランドブリッジ(ALB)」「カナダランドブリッジ(CLB)」「シベリアランドブリッジ(S...
ランビアン‐さん【ランビアン山】
《Nui Langbian》ベトナム南部の都市ダラット北郊にある山。標高2163メートル。頂上からは市街を一望できる。山麓のラット村はコホ族が多く居住し、キリスト教徒が大半を占める。