ちしゅ‐まく【蜘蛛膜】
⇒くもまく
ち‐し【地子】
⇒じし(地子)
ち‐しょ【地所】
⇒じしょ(地所)
ちしょう【治承】
⇒じしょう(治承)
ち‐し【地史】
地球またはある地域の地質などの発達・変遷の歴史。
ち‐し【地誌】
ある地域について自然・人文両方面から研究・記述した書物。郷土誌などの類。
ち‐し【知歯/智歯】
第三大臼歯のこと。親知らず歯。知恵歯。
ち‐し【稚子】
おさなご。稚児(ちご)。〈和英語林集成〉
ち‐し【致仕/致事】
[名](スル)《「ちじ」とも》 1 官職を退くこと。また、退官して隠居すること。 2 《古く、中国で、70歳になると退官を許されたところから》70歳の異称。
ち‐し【致死】
人を死に至らせること。「過失—」「傷害—」