つかみ【掴み/攫み】
1 つかむこと。手で握ること。多く他の語と複合して用いる。「ひと—」「わし—」 2 相手の気持ちを引きつけること。また、その事柄。お笑い芸人が観客を引きつけるために最初に放つ独創のギャグ。また、...
つかみ‐あい【掴み合い】
取っ組み合ってするけんか。「口論から—になる」
つかみ‐あ・う【掴み合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに相手をつかんで争う。「道のまんなかで—・う」
つかみ‐あらい【掴み洗い】
[名](スル)洗濯物を、手で握っては離す動作を繰り返して洗うこと。また、その洗い方。
つかみ‐かか・る【掴み掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 激しく組みついていく。「相手の胸ぐらに—・る」 2 つかみそうになる。「有力な証拠を—・る」
つかみ‐からげ【掴み絡げ】
遊女が道中などをするとき、うちかけのすそを持ち上げること。また、その歩き方。「羽織の衿(えり)もしどけなく、—の八文字」〈風流志道軒伝〉
つかみ‐きん【掴み金】
金額をきちんと算出せず、無造作に与えるかね。
つかみ‐ころ・す【掴み殺す】
[動サ五(四)]素手でつかんで殺す。「—・されりゃ其切(それきり)だ」〈鏡花・歌行灯〉
つかみ‐ざし【掴み差し】
1 刀・矢・花などを、無造作にさすこと。「—の大小、浮世笠にて貌(かほ)をかくし」〈浮・懐硯・五〉 2 江戸時代、簪(かんざし)を2本そろえてさすこと。
つかみ‐だか【掴み高】
江戸時代、農地の少ない山村などに対し、検地をせずに、その村落全体をひとつかみにして大ざっぱに見積もった石高(こくだか)。