デバイス‐マネージャー【device manager】
ウインドウズ系のパソコンで、ハードウエアを接続したり内蔵したりしたとき、ドライバーの設定や接続状況を管理するユーティリティープログラム。
デバイス‐ラグ【device lag】
海外で使われている先進的な医療機器が、日本における承認が遅れているために使えないこと。
ディバイダー【dividers】
製図・測図などに使用する、2本の針状の脚をもつ分割器。二点間の寸法をうつしとったり、縮尺を読んだりするのに使用。デバイダー。
デバイド【divide】
《分割・区分の意。「ディバイド」とも》格差。→デジタルデバイド
でば‐かめ【出歯亀】
《明治41年(1908)風呂帰りの女性を殺害した女湯のぞきの常習者、池田亀太郎という出っ歯の男のあだ名から。「でばがめ」とも》のぞきをする男。また、痴漢。変質者。
でば‐がめ【出歯亀】
⇒でばかめ
で‐ばしょ【出場所】
1 出るべき場所・場面。出場(でば)。「舞台で自分の—をまちがえる」 2 出どころ。また、産地。出場。「うわさの—をさぐる」
で‐ばた【出機】
織物業者が原料を出して、下職などに織らせること。
デバッガー【debugger】
コンピューターで、プログラムのバグを取り除く(デバッグする)作業をする人やそのためのプログラム。
デバッグ【debug】
[名](スル)《虫を除去する意》コンピューターのプログラムを検査し、その誤り(バグ)を訂正すること。