出典:gooニュース
コウイカ攻略 愛知県南知多町・片名出船
午前6時半に出船し、30分走った神島北西の水深55メートルへ。トモではコウイカがバタバタ上がり、好スタートのようだが、ミヨシ側ではサッパリ。上げ潮が利いてくれば掛かるはずと、我慢の時間が続く。その間もトモ側は盛況で「黄色の餌巻きスッテに掛かってます」と船長。 私は1・8メートルカワハギロッドを流用し、ベイトリールにPE2号、フロロ4号50センチ。
乗っ込みクロダイ始動 愛知・飛島出船
到着後、仲間と船頭にあいさつして手続きを済ませ、午後2時半出船。20分で潮見周辺へ。タックルはメバルロッド7・3フィート、リール1500番、PE0・8号、リーダー3号に自作ブラー3号だ。 ブラー初心者の2人に虫餌の付け方と誘い方をレクチャー。キャストしてブラー着底後はゆっくり誘い、海底をズル引きしては止めてアタリを待つ。この時期、早いテンポの誘いは魚に警戒心を与えるのだ。
厳寒のリバーシーバス挑戦 三重・桑名出船
午後5時に出船し、揖斐川の国道23号橋脚周りへ。船長によると、シーバスの近況は良くないとのこと。急激な冷え込みの影響だろう。船長も「日むらがあり、行ってみないと分からない」と言う。「そこは自然相手だから、しょうがないよ」と私。 川の上は思ったより寒い。風も強くボートが走りだすと冷蔵庫に入っているよう。指先が痛くて思うように動かせない。
もっと調べる