とう‐かん【冬官】
1 中国周代の六官(りっかん)の一。土木工作をつかさどった。 2 中国唐代、工部の雅称。 3 日本の宮内省の唐名。
とう‐かん【灯竿】
航路標識の一。桟橋・防波堤などの端に設置し、夜間に港の位置を示す小型の灯台。
とう‐かん【投函】
[名](スル)郵便物をポストに入れること。「手紙を—する」
とう‐かん【東漢】
後漢の異称。都を前漢の長安から東の洛陽に移したのでいう。
とう‐かん【東関】
1 東方の関所。特に、京都の東にある逢坂(おうさか)の関。「昨日は—の麓にくつばみをならべて十万余騎」〈平家・七〉 2 関東のこと。「あるは西海の波の上、あるは—の雲のはて」〈平家・一二〉
とう‐かん【凍寒】
凍りつくような、厳しい寒さ。
とう‐かん【唐冠】
⇒とうかむり
とう‐かん【盗汗】
「寝汗(ねあせ)」に同じ。
とう‐かん【陶棺】
粘土で作り焼きあげた棺。日本では、主に6、7世紀に中国・近畿地方で用いられた。形状は亀甲(きっこう)形と屋根形があり、底部に円筒状の脚がつく。
とう‐かん【等閑】
物事を軽くみて、いいかげんに扱うこと。なおざり。「注意を—にしようわけはないので」〈鏡花・婦系図〉