とくしゅ‐じどう【特殊児童】
特殊学級の対象となる児童。
とくしゅ‐じどうしゃ【特殊自動車】
形態・構造・用途などが通常と異なる自動車。道路交通法では大型特殊自動車・小型特殊自動車に区分され、個別に免許が必要。キャタピラー車・ローラー車・フォークリフト・耕耘機など。
とくしゅ‐じょうやく【特殊条約】
特定の国家間で結ばれる条約。第三国は加入できない。個別条約。
とくしゅ‐せいそう【特殊清掃】
一般的でない場所や物品に対して行う清掃。多く、事故死・孤独死などによって遺体の発見が遅れた室内の清掃・消毒を行うことをさす。
とくしゅ‐せんこうてい【特殊潜航艇】
旧日本海軍が太平洋戦争で用いた小型潜航艇。母艦で目的地近くまで運ばれてから作戦任務に就く。昭和16年(1941)の真珠湾、その翌年のシドニーなどの攻撃に参加。
とくしゅ‐そうたいせいりろん【特殊相対性理論】
相対性原理を慣性系について主張した理論。特殊相対論。→相対性理論
とくしゅ‐そうたいろん【特殊相対論】
⇒特殊相対性理論
とくしゅ‐ちょうるい【特殊鳥類】
「特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律」で保護されていた鳥類。絶滅のおそれがあるヤンバルクイナ・ノグチゲラなど。同法は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」の制定(平成5年施行)で失効。
とく‐しゅつ【特出】
[名](スル)他より特にすぐれていること。傑出(けっしゅつ)。「語学の才能が—している」
とくしゅ‐ていさつれんたい【特殊偵察連隊】
⇒エス‐アール‐アール(SRR)