なえ【苗】
1 種から芽を出して間のない草や木。定植前の草木。 2 稲の苗。さなえ。
なえ【萎え】
力が抜けて自由がきかなくなること。なえること。「足の—」「気力の—」 [補説]「あしなえ」「てなえ」の「なえ」は、歴史的かなづかいが「なへ」であり、意味も足や手の運用が自由でないことの意で「萎え...
な‐え
[連語]《「な」は「の」の意の格助詞で、「へ」は「うへ(上)」の音変化とも。上代語》接続助詞的に用いられ、上の事態と同時に他の事態も存在することを表す。…と同時に。…とともに。「雲の上に鳴きつる...
なえ‐いみ【苗忌(み)】
種まき後、稲の苗を取ることを忌む期間。関東では42日間とする。42日目・49日目など特定の1日だけとする所も多い。
なえ‐いろ【苗色】
染め色の名。薄い萌葱(もえぎ)色。
なえ‐うち【苗打ち】
田植えをする田へ苗束を適当に投げて配ること。また、その役目。
なえ‐うり【苗売り】
初夏に植える野菜や草花の苗を売り歩く人。《季 夏》「寺の門出て—に逢へりけり/万太郎」
なえ‐ぎ【苗木】
樹木の苗。移植するために育てた幼い木。
なえ・ぐ【蹇ぐ】
[動ガ四]足が悪くて自由に歩けなくなる。「年老いて力少なし。足—・ぎて歩き難し」〈三宝絵・上〉
なえ‐しょうぞく【萎装束】
⇒なえそうぞく