なげかわし・い【嘆かわしい】
[形][文]なげかは・し[シク]悲しく情けなく感じられる。残念に思う。「—・い事件が起こる」 [派生]なげかわしげ[形動]なげかわしさ[名]
なげ‐がね【投(げ)金/投げ銀】
1 江戸初期、博多・長崎などの豪商が、船舶や積み荷を担保に、朱印船主やポルトガル人・中国人に貸し付けた金。高利を得る反面、危険を伴う投資であった。 2 遊興に金銭を注ぎ込むこと。また、その金銭。...
なげき【嘆き/歎き】
《「長息(ながいき)」の音変化》 1 深く悲しむこと。悲しみにひたること。「—に沈む」「—のあまり病に伏す」 2 ある物事に対して、悲しみ憤ること。「物価高にあえぐ国民の—」 3 思い通りになら...
なげき‐あか・す【嘆き明かす】
[動サ五(四)]嘆いて夜を明かす。嘆きながら月日を送る。「死を悼み—・す」
なげき‐あま・る【嘆き余る】
[動ラ四]嘆いても嘆ききれない。嘆きの思いがあふれて外に表れる。「—・り知らせそめつる言の葉も思ふばかりは言はれざりけり」〈千載・恋一〉
なげき‐かなし・む【嘆き悲しむ】
[動マ五(四)]悲しく思い、心が痛む。「友人の死を—・む」
なげき‐くら・す【嘆き暮らす】
[動サ四]一日中嘆いて送る。嘆きながら月日を送る。「—・したる夕暮れ、常よりも面影におぼえ給へ」〈成尋母集・詞書〉
なげき‐じに【嘆き死に】
悲しさに耐えかねて死ぬこと。「十六と申す年、終(つひ)に—に死にけり」〈義経記・二〉
なげ‐キッス【投(げ)キッス】
唇に指を当てて相手にキッスを投げかける動作をすること。「—を送る」
なげき‐の‐いろ【嘆きの色】
嘆き悲しむようす。和歌では多く、「木」に掛けて用いる。「夏山の木のした露の深ければかつぞ—もえにける」〈かげろふ・下〉