なごや【名護屋】
佐賀県唐津市の地名。壱岐(いき)水道に面し、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に本拠とした名護屋城跡ならびに陣跡がある。
なごや‐あんどん【名古屋行灯】
角行灯(かくあんどん)の一。火袋の枠を細い鉄で作ったもので、江戸中期以降に用いられた。
なごや‐うち【名護屋打ち/名古屋打ち】
「名護屋帯」に同じ。
なごや‐おうぎ【名古屋扇】
⇒なごやせん
なごや‐おび【名古屋帯】
お太鼓結びの部分を並幅にし、その他の部分を半幅に仕立てた女性用の帯。大正7、8年ころ名古屋から流行したといわれる。
なごや‐おび【名護屋帯】
もと肥前国名護屋で作られた丸打ちの帯。両端に房をつけ、腰に幾重にも巻き、後ろまたは脇で両わなに結び下げる。桃山時代から江戸初期に、男女ともに用いた。名護屋打ち。
なごや‐おんがくだいがく【名古屋音楽大学】
名古屋市にある私立大学。昭和51年(1976)に開学した。
なごや‐おんど【名古屋音頭】
江戸中期、名古屋地方で行われた盆踊り。また、その歌。年に一度、町人が城内に踊り込んだものという。
なご‐やか【和やか】
[形動][文][ナリ]ものやわらかなさま。穏やかなさま。「—な家庭」「話し合いは—に進んだ」
なごや‐がいこくごだいがく【名古屋外国語大学】
愛知県日進(にっしん)市にある私立大学。昭和63年(1988)の開学。