な‐べ【鍋】
《肴(な)を煮る瓮(へ)の意》 1 食物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸すなどの加熱調理をする器。金属製・陶器製などで、ふた・つる・取っ手などが付き、用途別に多くの種類がある。 2 鍋料理のこと。鍋物...
なべ‐かぶり【鍋被り】
1 滋賀県の筑摩(つくま)神社の祭礼の際の風習。→筑摩祭 2 ヒガラの別名。
なべ‐かま【鍋釜】
鍋と釜。炊事道具。また、最低限の生活用品をたとえていう語。「—まで借金の形(かた)に取られる」
なべ‐がね【鍋鉄】
銑鉄(せんてつ)のこと。鍋などを鋳るのに用いるのでいう。
なべ‐こう【鍋鸛】
コウノトリ科の鳥。全長約95センチ。腹が白いほかは全体に金属光沢のある黒色で、くちばしと脚は赤い。ユーラシア大陸に分布。日本では迷鳥。
なべ‐ざ【鍋座】
⇒嬶座(かかざ)
なべ‐しき【鍋敷(き)】
鍋を火から下ろしたときに、下に敷いて鍋を置くもの。
なべ‐しぎやき【鍋鴫焼(き)】
輪切りにしたナスを油でいため、練り味噌を入れて煮た料理。
なべしま【鍋島】
姓氏の一。 [補説]「鍋島」姓の人物鍋島閑叟(なべしまかんそう)鍋島直正(なべしまなおまさ)
なべしま‐そうどう【鍋島騒動】
江戸時代、佐賀藩成立期に起きた御家騒動。鍋島氏が主家竜造寺氏に代わって藩主となったことに対し、ひそかに竜造寺氏の再興が画策されたといわれる事件。のちに化け猫騒動として講談・歌舞伎などに脚色された。