にんしん‐ちゅうぜつ【妊娠中絶】
⇒人工妊娠中絶
にんしん‐ちゅうどくしょう【妊娠中毒症】
妊娠が原因となって母体に異常が引き起こされる状態。つわり・妊娠悪阻(おそ)・妊娠腎・子癇(しかん)などが含まれる。→妊娠高血圧症候群
にんしん‐てきれいき【妊娠適齢期】
妊娠しやすく、妊娠を安全に維持できる可能性が高い年齢の範囲。女性は20歳代半ば、あるいは25〜35歳。男性は35歳〜45歳までとされる。→出産適齢期
にんしん‐とうにょうびょう【妊娠糖尿病】
妊娠中に、一時的に糖を代謝する機能が低下し、血糖値が高くなる病気。妊娠後に初めて発症し、出産後に回復することが多い。GDM(gestational diabetes mellitus)。
にんしん‐マーク【妊娠マーク】
⇒マタニティーマーク
にん‐じ【人事】
人間に関すること。じんじ。「諸方の雲水の—の産を受けず」〈正法眼蔵・行持下〉
にん‐じ【人時】
⇒マンアワー
にんじ【仁治】
鎌倉時代、四条天皇・後嵯峨天皇の時の年号。1240年7月16日〜1243年2月26日。
にん‐じゃ【忍者】
忍術を使って敵方に忍び入り、諜報・謀略活動などを行う者。忍術使い。忍びの者。
ニンジャル【NINJAL】
《National Institute for Japanese Language and Linguistics》⇒国立国語研究所