おこえ‐がかり【御声掛(か)り】
「声掛かり」に同じ。「社長の—で抜擢(ばってき)する」
お‐せっかい【御節介】
[名・形動]出しゃばって、いらぬ世話をやくこと。また、そういう人や、そのさま。「—をやく」「—な人」
オーダー【order】
[名](スル) 1 順序。配列。「バッティング—」 2 注文。発注。「洋服を—する」 3 古代ギリシャ・ローマ建築で、柱とエンタブラチュア(梁)の組み合わせの形式。古代ギリシャではドリス式・イオ...
かいせい‐しっこう【回生失効】
回生ブレーキで発電した電力が消費または充電されず、制動能力が低下したり失われたりする現象。電車の場合、付近に他の電車がなく、架線を通じて電力を供給できない状態をさす。電気自動車やハイブリッドカー...
かき‐あつ・める【掻き集める】
[動マ下一][文]かきあつ・む[マ下二] 1 散らばっている物を、ひと所にかき寄せる。「庭の落葉を—・める」 2 手を尽くして、方々から集める。「資金を—・める」
かき‐よ・せる【掻き寄せる】
[動サ下一][文]かきよ・す[サ下二] 1 ばらばらに散らばっているものを、一つ所に寄せ集める。「落ち葉を熊手で—・せる」 2 自分の近くに引き寄せる。「毛布を—・せる」
かく・い【角い】
[形]四角である。かどばっている。「—・い大阪寿しを」〈近松秋江・青草〉
かく‐びし【角菱】
かどがたつこと。また、形式ばってわずらわしいこと。「人にすれれば世の中も—なく、高い面(つら)もせずに付き合ひもよくなり」〈洒・居続借金〉
かくれき‐がん【角礫岩】
破砕されたばかりの角ばっている礫からなる礫岩。角稜岩(かくりょうがん)。
かさ‐だか・い【嵩高い】
[形][文]かさだか・し[ク] 1 物の分量や体積・容積が大きい。かさばっている。「—・い荷物」 2 人を見くだして横柄な態度である。高圧的である。「—・い物言いをする」