ひっかき‐きず【引っ掻き傷】
つめや先のとがったもので、引っかいてできた傷。
ひっかき‐こうど【引っ掻き硬度】
⇒引っ掻き硬さ
ひっかき‐まわ・す【引っ掻き回す】
[動サ五(四)] 1 乱暴にかきまわす。「道具箱の中を—・す」 2 かってに振る舞って秩序を乱す。混乱させる。「会議を一人で—・す」
ひっ‐かく【筆画】
文字の画(かく)。字画。
ひっ‐か・く【引っ掻く】
[動カ五(四)]つめや先のとがったもので強くかく。「猫に—・かれる」
ひっ‐かけ【引っ掛け/引っ懸け】
1 ものに何かを掛けること。また、そのためのもの。 2 「引っ掛け帯」「引っ掛け結び」の略。 3 相撲のきまり手の一。出てくる相手の手を引き、そのまま土俵外に出す技。 4 わなを仕組んで人をだま...
ひっかけ‐おび【引っ掛け帯】
引っ掛け結びにした帯。
ひっかけ‐さんがわら【引っ掛け桟瓦】
裏面の上部に突起のある瓦。瓦桟(かわらざん)に引っ掛けて葺(ふ)く。引っ掛け瓦。
ひっかけ‐むすび【引っ掛け結び】
女性の帯の結び方の一。お太鼓結びにしないで、帯の端を下へ垂らしておくもの。
ひっかけ‐もんだい【引っ掛け問題】
誤った答えを出すような種などを仕込んで、正答を出しにくくした試験問題やクイズ。