ひも【紐】
1 物をしばったり束ねたりするのに用いる細長いもの。ふつう、糸より太く、綱より細いものにいう。布・麻・化学繊維・紙・革などで作る。ひぼ。「羽織の—を結ぶ」「小包の—を解く」 2 物事を背後から支...
ひ‐も【氷面】
氷の張った表面。多く「紐(ひも)」に掛けていう。「あしひきの山井の水は氷れるをいかなる—の解くるなるらむ」〈枕・九〇〉
ひ‐も【悲母】
「ひぼ(悲母)」に同じ。「我—の胎内を出て」〈熱田本平家・一〇〉
ひ‐もう【皮毛】
獣などの、皮と毛。また、毛皮。
ひ‐もう【被毛】
一面をおおっている毛。特に、動物の体の表面をおおう毛。「やわらかい—の犬」
ひも‐うち【紐打ち】
糸をより合わせてひもを作ること。
ひも‐かがみ【紐鏡】
[名] 1 裏に紐のついた鏡。 2 「てにをは紐鏡」の略称。 [枕]鏡の裏の紐は解くなの意で、「な解き」の音に近い地名「能登香(のとか)」にかかる。「—能登香の山の誰(た)が故か」〈万・二四二四〉
ひも‐かわ【紐革】
1 革で作った紐。 2 「紐革饂飩(うどん)」の略。
ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】
革ひものように平たく打ったうどん。きしめん。
ひもがた‐どうぶつ【紐形動物】
動物界の一門。ほとんどが海産で、石の下や海藻に付着。体は細長くて平たい真田紐(さなだひも)状で、長さは5〜30センチ。体表は繊毛に覆われる。口は前部に、肛門は後端にあり、消化管の背面に収めた伸縮...