ふ【斑】
まだら。ぶち。「—の入った鯉」
ふ【斧】
[人名用漢字] [音]フ(呉)(漢) [訓]おの よき 大型のおの。「斧鉞(ふえつ)・斧斤(ふきん)・斧鑿(ふさく)・斧正/石斧・雷斧」 [難読]手斧(ちょうな)
ふ【普】
[常用漢字] [音]フ(呉) [訓]あまねし 1 全体に行き渡る。全体にわたって。「普及・普通・普遍」 2 「普通」の略。「普選」 3 プロイセン(プロシア)。「普仏戦争」 [名のり]かた・ひろ...
ふ【歩】
《「歩兵(ふひょう)」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣の三段目以内に入って成ると、「と金」と称して金将と同格になる。
ふ【浮】
[常用漢字] [音]フ(慣) ブ(呉) [訓]うく うかれる うかぶ うかべる 1 水面または空中に漂う。うく。「浮上・浮沈・浮動・浮遊・浮力」 2 根拠や実質がない。「浮世・浮説・浮薄・浮浪/...
ふ【父】
[音]フ(漢) ホ(慣) ブ(呉) [訓]ちち [学習漢字]2年 〈フ〉 1 ちち。「父系・父子・父母/岳父・義父・君父・厳父・実父・祖父・尊父・亡父」 2 父母の兄弟。「叔父(しゅくふ)・諸...
ふ【生】
草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅(あさぢ)—」「芝—」「園(その)—」「蓬(よもぎ)—」「白檮(かし)の—に横臼(よくす)を作り」〈記・中・歌謡〉
ふ【甫/歩/補】
〈甫〉⇒ほ 〈歩〉⇒ほ 〈補〉⇒ほ
ふ【符】
1 護符。守りふだ。 2 割符(わりふ)。 3 律令制で、上級官庁から直属の下級官庁へ出した公文書。差し出す官庁によって太政官符・省符・国符などとよばれた。→解(げ) 4 めぐりあわせ。運。「唐...
ふ【符】
[常用漢字] [音]フ(漢) 1 両片を合わせて証明をする札。割り符。「符節/配符」 2 割り符を合わせたように一致する。「符合」 3 天からの知らせ。めでたいしるし。「符瑞(ふずい)/祥符」 ...