ぶっそう‐げ【仏桑花】
アオイ科の常緑小低木。葉は卵形で先がとがる。夏から秋、長い柄をもつ赤い大きな5弁花を開き、管状に癒合した雄しべと雌しべとが突き出す。中国の原産で、観賞用とし、花が黄や橙色などの品種もある。ハイビ...
ブッタップ‐じ【ブッタップ寺】
《Chua But Thap》ベトナム北部、バクニン省にある仏教寺院。首都ハノイの東約25キロメートルに位置する。正式名称は寧服寺(ねいふくじ)。13世紀、陳朝初期の創建とされ、17世紀半ばの大...
ブン‐タウ【Vung Tau】
ベトナム南部、バリアブンタウ省の都市。ホーチミンの南東約100キロメートルに位置する。南シナ海に面する港湾都市であり、沖合に油田がある。フランス統治時代の旧称サンジャック。19世紀末建造のフラン...
プレイク【Pleiku】
ベトナム南部、ザーライ省の都市。同省の省都。ホーチミンの北約380キロメートル、アンナン山脈の標高約800メートルのコントゥム高原に位置する。避暑地として知られるほか、コーヒー、茶を産する。ベト...
ヘフチバ【Heftsiba】
イスラエル北部のキブツ。アフラの南東約15キロメートル、ギルボア山の麓に位置する。美しい床モザイクが残るベトアルファシナゴーグがあることで知られる。
ヘルメスビラ【Hermesvilla】
オーストリアの首都ウィーン西郊のラインツ動物公園にある宮殿。かつてハプスブルク家の狩猟場だったウィーンの森に位置する。19世紀末、フランツ=ヨーゼフ1世が妃エリーザベトのために夏の離宮として建造...
ベトコン【Vietcong】
1960年に南ベトナムで、北ベトナムの指導のもと結成された南ベトナム解放民族戦線の俗称。南ベトナム政府軍・アメリカ軍・韓国軍などとベトナム戦争を戦って勝利。南北統一後はベトナム軍に吸収された。
べと‐つ・く
[動カ五(四)]べとべとする。べとべととくっつく。「汗で手が—・く」
ベトナム【Vietnam】
インドシナ半島東部にある国。正称、ベトナム社会主義共和国。首都ハノイ。国土は南北に細長く、ホン川とメコン川の両デルタ地帯を中心に水田農業が行われる。北部は鉱物資源に富む。1802年、阮朝(げんち...
ベトナム‐ご【ベトナム語】
ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別をもつ。安南語。