ぼうしゅう‐ずな【房州砂】
千葉県館山(たてやま)市北条付近から産出する磨き砂。器具の研磨に用い、塗料材にもする。
ぼうしゅう‐とりょう【防銹塗料】
金属にさびが出るのを防ぐために塗る塗料。鉛丹・酸化鉄などの顔料を含むものやワニス・エナメルなど。さび止め塗料。
ぼうしゅう‐ぼら【房州法螺】
フジツガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯にすむ。形はホラガイに似て、殻高22センチくらいあり、ふたは革質。ウニやヒトデを捕食。卵嚢(らんのう)は橙色で乳頭状をし、とっくりほおずきとよばれる。肉...
ぼう‐しゅく【防縮】
織物などの縮むのを防ぐこと。
ぼうしゅく‐かこう【防縮加工】
織物などが洗濯などで縮むのを防ぐための加工。樹脂加工やサンフォライズ加工などがある。
ぼう‐しゅつ【傍出/旁出】
わきから出ること。横に出ていること。
ぼう‐しょ【防暑】
暑さを防ぐこと。「—服」
ぼう‐しょ【某所/某処】
ある所。その場所が不明な場合や、明示したくない場合に用いる。
ぼう‐しょ【謀書】
文書を偽造すること。また、その文書。「進(まゐ)らせし証状は、—たることも分明なるをや」〈折たく柴の記・下〉
ぼう‐しょう【乏少】
[名・形動]とぼしいこと。十分でなく足りないこと。また、そのさま。ぼくしょう。「—な知識」