くさり‐はちまき【鎖鉢巻(き)】
鎖を細かく編んでとじつけた鉢巻き。また、布の中に鎖を入れた鉢巻き。
くし‐まき【櫛巻】
女性の髪の結い方の一。ひもで結んだりしないで、束ねた髪を櫛に巻きつけて頭頂部に留めるだけの簡単なもの。
くず‐ちまき【葛粽】
葛粉に砂糖を入れてこね、笹の葉などに包んで蒸したもの。水仙ちまき。
くず‐まき【葛巻(き)】
1 葛のつるの巻きついたようす。また、そのような形。 2 葛練りをかけて巻いた菓子や料理。
くだ‐まき【管巻(き)】
1 織機(しょっき)の杼(ひ)に入れる管によこ糸を巻きつけること。 2 クツワムシの別名。また、ウマオイ・ヤブキリなどの別名。
くち‐まき【口巻】
⇒沓巻(くつまき)1
くつ‐まき【沓巻】
1 矢の篦(の)の先端で、鏃(やじり)をさし込んだ口もとを固く糸で巻き締めてある部分。また、その糸。篦巻(のまき)。口巻(くちまき)。 2 柱の下部に巻きつけた化粧金物。
くび‐まき【首巻(き)/頸巻(き)】
マフラー。《季 冬》
ぐるぐる‐まき【ぐるぐる巻(き)】
ひも状のものを幾重にも巻きつけること。また、巻きつけたもの。「包帯で—にする」
ぐんかん‐まき【軍艦巻(き)】
(形が似ているところから)握った寿司飯の側面を大きめの海苔で巻き、飯の上にウニ・イクラなどをのせたすし。軍艦。