味噌(みそ)も糞(くそ)も一緒(いっしょ)
よいものも悪いものも同一に扱うことのたとえ。糞も味噌も一緒。
みそもじあまり‐ひともじ【三十文字余り一文字】
「みそひともじ」に同じ。「すさのをのみことよりぞ—はよみける」〈古今・仮名序〉
みそ‐やき【味噌焼(き)】
魚や肉などの材料に味噌をつけて焼くこと。また、その料理。
みそ‐やくにん【味噌役人】
「味噌用人」に同じ。「座頭の坊—を言ひ負かし」〈柳多留・二〉
みそ‐ようにん【味噌用人】
江戸時代、旗本屋敷などの用人をあざけっていう語。味噌役人。「—はなめ過ぎた男なり」〈柳多留・三九〉
み‐そら【身空】
身の上。境遇。「若い—で苦労を重ねる」
み‐そら【御空】
空の美称。「—行く月の光にただ一目あひ見し人の夢にし見ゆる」〈万・七一〇〉
ミソール‐とう【ミソール島】
《Pulau Misool》インドネシア東部、モルッカ諸島の島。ニューギニア島のドベライ半島とセラム島の間に位置する。大部分を密林に覆われ、サンゴ礁に囲まれる。周囲の小島で海岸保養地としての開発...
み‐そ・れる【見逸れる】
[動ラ下一][文]みそ・る[ラ下二]見てそれと気がつかないでいる。また、見当違いな見方をする。→御(お)見逸れ「人ヲ—・レル」〈和英語林集成〉
ミソロジー【mythology】
神話。神話学。