みつ‐の‐あさ【三つの朝】
《年・月・日の三つの朝にあたるところから》元日の朝。元朝。さんちょう。《季 新年》「我が門や松はふた木を—/蕪村」
みつ‐のう【蜜嚢】
⇒蜜胃
みつの‐かしわ【三角柏】
《「みつのがしわ」「みづのかしわ」とも》 1 神に供物をするときや豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)のときに、酒や飯を盛り入れる木の葉。葉の先が三つあるいは五つに裂けたものでカクレミノの葉とも...
みつ‐の‐かわ【三つの川】
「三途(さんず)の川」に同じ。
みつ‐の‐くるま【三つの車】
仏語。法華経譬喩品(ひゆほん)に説く、羊車・鹿車(ろくしゃ)・牛車(ごしゃ)の3種の車。仏法のたとえ。→三車(さんしゃ)
みつ‐の‐たから【三つの宝】
1 三種の神器。「四つの海浪も治まるしるしとて—を身にぞ伝ふる」〈新葉・賀〉 2 仏教で、仏・法・僧の三宝(さんぼう)。「この寺やなほ世にこえて栄えまし —も伝へ来し法(のり)」〈菟玖波集・釈教〉
みつのたから‐の‐とり【三つの宝の鳥】
ブッポウソウの別名。
みつ‐の‐とも【三つの友】
「さんゆう(三友)3」に同じ。「—にて、いま一種(ひとくさ)(=酒)や、(女ニハ)うたてあらむ」〈源・末摘花〉
みつ‐の‐みち【三つの道/三つの途/三つの径】
1 天・地・人の総称。三才(さんさい)。→天地人「—顕分(わか)れてよりこのかた」〈允恭紀〉 2 「三途(さんず)」を訓読みにした語。「天に生まるる人のあやしき—に帰るらむ一時に思ひなずらへて」...
みつ‐の‐やま【三つの山】
「熊野三山」に同じ。「—の参詣、事ゆゑなくとげ給ひしかば」〈平家・一〇〉