や‐え【八重】
1 八つ重なっていること。転じて、数多く重なっていること。また、そのもの。「七重の膝(ひざ)を—に折る」 2 花びらが数多く重なっていること。また、その花。重弁(じゅうべん)。「—の椿(つばき)」
や‐えい【夜営】
[名](スル)夜、軍隊が陣営を設けること。また、その陣営。
や‐えい【野営】
[名](スル)野外に陣営を張ること。野外にテントを張って宿泊すること。また、その陣営。キャンプ。「山中で—する」「—地」
やえ‐がき【八重垣】
幾重にも巡らしたかきね。「八雲立つ出雲(いづも)—妻籠みに—作るその—を」〈記・上・歌謡〉
やえ‐がすみ【八重霞】
幾重にもたちこめたかすみ。「難波潟(なにはがた)刈りふく蘆(あし)の—ひまこそなけれ春のあけぼの」〈新後撰・春上〉
やえ‐ぐも【八重雲】
幾重にも重なる雲。「峰の—、思ひやるへだて多くあはれなるに」〈源・橋姫〉
八重雲(やえぐも)隠(かく)・る
八重雲に隠れる。「天雲(あまくも)の—・り鳴る神の音のみにやも聞き渡りなむ」〈万・二六五八〉
やえごろも【八重衣】
地歌・箏曲(そうきょく)。文化・文政(1804〜1830)ごろ、京都の石川勾当(いしかわこうとう)作曲。のちに八重崎検校が箏の手を付けた。百人一首中の衣にちなむ歌5首を四季の順に並べた歌詞で、京...
やえ‐ざき【八重咲き】
花びらが数多く重なって咲くこと。また、その花。重弁花。「—の椿(つばき)」
やえ‐ざくら【八重桜】
1 八重咲きのサトザクラ。ヤマザクラから変化したもので、桜の中では遅く開花し、花色は白・紅・緑黄など。ぼたんざくら。《季 春》「奈良七重七堂伽藍—/芭蕉」 2 女房装束で、五衣(いつつぎぬ)に桜...