やまだ‐でら【山田寺】
奈良県桜井市山田にあった寺。蘇我石川麻呂の発願により、天智天皇2年(663)に建立。四天王寺式伽藍配置をもつ。
やまだ‐にしき【山田錦】
稲の一品種。日本酒醸造に最適とされる。米は大粒で脂肪・たんぱく質の含有量が少ない。兵庫県立農事試験場で開発、昭和11年(1936)に命名された。主産地は兵庫県。 [補説]主食用には向かない。
やまだ‐の‐さわ【山田の沢】
山田の間を流れる沢。「君がため—にゑぐ摘むと雪消(ゆきげ)の水に裳(も)の裾濡(ぬ)れぬ」〈万・一八三九〉
やまだ‐の‐そおど【山田のそほど】
山田にあるかかし。「久延毘古(くえびこ)は、今に—といふぞ」〈記・上〉
やまだ‐ひさし【山田久志】
[1948〜 ]プロ野球選手・監督。秋田の生まれ。昭和44年(1969)阪急(オリックスの前身)に入団。速球で勝ち星を重ね、同球団の黄金時代を支えた。17年連続二桁(けた)勝利を記録。通算284...
やまだ‐ぶぎょう【山田奉行】
江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一。老中の支配に属し、伊勢国山田に駐在して、伊勢神宮の警衛と遷宮の奉行、伊勢・志摩両国の幕領の支配、鳥羽港の管理などを任務とした。
やまだ‐よしお【山田孝雄】
[1873〜1958]国語学者・国文学者。富山の生まれ。東北大教授・神宮皇学館大学学長。独自の体系的文法理論を打ち立て、厳密な語学的注釈による国文学の研究を行った。文化勲章受章。著「日本文法論」...
やまだ‐りゅう【山田流】
箏曲(そうきょく)の流派の一。安永(1772〜1781)ころに、生田流を学んだ江戸の山田検校が創始。生田流の、三味線本位に対し箏本位、器楽本位に対し声楽本位の語り物風な箏曲で、江戸を中心に流行し...
やま‐ぢさ【山萵苣】
エゴノキの別名。「息の緒に思へる我を—の花にか君がうつろひぬらむ」〈万・一三六〇〉
やまっ‐け【山っ気】
「やまけ」に同じ。