くじゃく‐がい【孔雀貝】
イガイ科の二枚貝。岩礁に足糸で固着する。殻長約4センチ、やや三角形で、殻表に細かい筋が刻まれ、青緑色。本州以南に分布。
クエラ‐クエラ【(ラテン)Quelea quelea】
スズメ目ハタオリドリ科の鳥。和名はコウヨウチョウ(紅葉鳥)。スズメよりやや小形で飼い鳥とされる。アフリカ中南部の半乾燥地にすみ、数百万羽もの大群で農作物に害を与えることがある。
くず‐ねり【葛練り/葛煉り】
葛粉に水と砂糖を加え、煮ながらやや固めに練った菓子。《季 夏》
くずし‐い・ず【崩し出づ】
[動ダ下二]ぽつりぽつりと話しだす。「やや—・でて、問はず語りもしつべきがむつかしければ」〈源・蓬生〉
くず‐ばかま【葛袴】
葛布(くずふ)で作った袴。狩袴をやや裾短に仕立て、括(くく)り緒(お)をつけたもの。
クーズー【kudu】
ウシ科の哺乳類で、レイヨウの一種。アフリカに分布。頭胴長1.9〜2.5メートル。やや小形のものにレッサークーズーがある。
くちゅ‐くちゅ
[副](スル)少量の水分・水気を含んで動かすさま。また、その際のやや高い音。「歯磨き後に口を—(と)すすぐ」
口(くち)を引(ひ)き垂(た)・る
口をへの字に曲げる。「やや、さらにえ知らずとて、—・れて」〈枕・一四三〉
クール【cool】
[形動] 1 冷たいさま。涼しくてさわやかなさま。「—な色調」 2 冷静なさま。冷ややかなさま。「—に観察する」「—な反応」 3 かっこいいさま。「—なファッション」
くうき‐いれ【空気入れ】
自転車・自動車のタイヤや、ボールなどに空気を入れるための道具。