バラエティー‐シーキング【variety seeking】
さまざまな銘柄を買い求める消費者行動のタイプ。特定商品に忠実なロイヤル層と対照的に、次々に別の銘柄を選択する。
はやら・せる【流行らせる】
[動サ下一][文]はやら・す[サ下二]はやるようにする。流行(りゅうこう)させる。はやらす。「団地内にパッチワークを—・せる」
はね‐の・ける【撥ね除ける】
[動カ下一][文]はねの・く[カ下二] 1 はじくようにしてわきへのける。勢いよく押しやる。「掛け布団を—・ける」「誘惑を—・ける」 2 選び出して除く。「傷物を—・ける」
はつ【発】
[名] 1 出発すること。「9時—の特急」⇔着。 2 発信すること。「ロンドン12日—の外電」 3 発動機の略。「単—機」
[接尾]助数詞。上に来る語によって「ぱつ」ともなる。 1 弾丸など...
はったり
1 相手を威圧するために、大げさな言動をしたり強気な態度をとったりすること。また、その言動。「—をかける」「—をきかせる」 2 なぐること。また、おどすこと。「わごりょ達が喧嘩仕掛けて物取るを、...
はっ‐きん【白金】
白金族元素の一。単体は銀白色の金属。展延性に富み、高温で熱しても変化せず、王水以外の酸には溶けない。水酸化アルカリと熱すると侵される。酸化・還元の触媒やるつぼ・電極・理化学用器械・装飾品などに用...
バッドランド【Badland】
カナダ、アルバータ州中南部、カルガリーの北東約120キロメートルにある、河川や氷河に浸食された渓谷が広がる地域。恐竜や古生物の化石が出土することで知られ、同地域から発掘された化石を所蔵、展示する...
はな・つ【放つ】
[動タ五(四)] 1 閉じ込められたり束縛されたりしていたものを自由に動けるようにしてやる。「リスを公園に—・つ」「小鳥を籠から—・つ」 2 矢・弾丸などをうち出す。勢いをつけてある方向に飛ばす...
はとぽっぽ【鳩ぽっぽ】
唱歌。明治34年(1901)発表。東くめ作詞、滝廉太郎作曲。東くめが浅草寺でハトに豆をやる子供たちの様子を見て着想を得た作品。
アール‐エー【RA】
《Royal Academy of Arts》⇒ロイヤルアカデミー