ローレンツ‐しゅうしゅく【ローレンツ収縮】
等速運動している物体の長さが、静止しているときの長さに比べて、運動方向に収縮して観測される現象。1893年にローレンツがマイケルソンモーリーの実験の結果を説明するために提出、のちに特殊相対性理論...
わ【把】
[接尾]助数詞。 1 束ねたものを数えるのに用いる。「まき五—」「ホウレンソウ一—」 2 射芸で、矢を数えるのに用いる。矢51筋を1把とする。 [補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三把)」...
わ【羽】
[接尾]助数詞。鳥やウサギを数えるのに用いる。「一—」「二—」 [補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三羽)」または「ぱ(六羽・八羽)」ともなる。
わいた
東北方から急に吹く暴風。漁師の間で恐れられる。伊豆より西の太平洋岸、瀬戸内・山陰などで言われるが、方位は地方によって少しずつ異なる。
ワイファイ‐シックスイー【Wi-Fi 6E】
《Wi-Fi 6 extended》無線LANの伝送方式Wi-Fi 6の拡張規格。2021年にWi-Fiアライアンスが認定。周波数帯は従来の2.4および5ギガヘルツに加え、6ギガヘルツが追加され...
ワイマング‐けいこく【ワイマング渓谷】
《Waimangu Valley》ニュージーランド北島中部の都市ロトルア近郊にある渓谷。市街南東約15キロメートルに位置する。1886年にタラウェラ山の噴火によって形成されたロトマハナ湖のほか、...
ワイマール‐きょうわこく【ワイマール共和国】
第一次大戦後成立したドイツ共和国の通称。十一月革命(ドイツ革命)を指導した社会民主主義勢力が、1919年にワイマールで国民議会を開き、ワイマール憲法を制定して、18の連邦からなる共和国として成立...
ワイマール‐けんぽう【ワイマール憲法】
1919年、ワイマールで開かれた国民議会で制定されたドイツ共和国憲法。国民主権、男女平等の普通選挙の承認に加えて、新たに所有権の義務性、生存権の保障などを規定し、20世紀の民主主義憲法の典型とさ...
わぎゅうよたく‐しょうほう【和牛預託商法】
和牛の飼育によって得られた利益を配分するとして出資を募る商法。1990年代から2000年代にかけて、飼育・繁殖の実態を伴わない詐欺的な取引が横行し、多数の個人投資家が被害を受けた。和牛商法。→和...
わく‐せい【惑星】
1 恒星の周囲を公転する、比較的大きな天体。国際天文学連合はこのほか、自己重力のため球形であることと、公転軌道近くに衛星以外の天体がないことを惑星の要件としている。太陽系では太陽に近い順に、水星...