リトアニア【Lithuania】
ヨーロッパ北東部、バルト海に面する国。正称、リトアニア共和国。首都ビリニュス。機械・金属加工業が盛んで、亜麻を産する。13世紀にリトアニア大公国が成立、1385年にポーランドとの連合王国となり、...
リトアニア‐ご【リトアニア語】
リトアニア共和国の公用語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。同語族中、古風な特徴を保っている。
リトル‐イタリー【Little Italy】
イタリア国外にあるイタリア人街。米国ニューヨーク市マンハッタンのものが有名だが、近年は中国系をはじめアジア系移民が多く住む。
リバーサイド‐きょうかい【リバーサイド教会】
《Riverside Church》米国ニューヨーク市マンハッタンにある教会。アッパーウエストサイドのモーニングサイドハイツに位置する。1930年、ジョン=D=ロックフェラーの寄付により建造。高...
リバーサイド‐パーク【Riverside Park】
米国ニューヨーク市マンハッタンにある公園。アッパーウエストサイドに位置し、ハドソン川に沿って南北約6キロメートルにわたって延びる。南北戦争の戦没者慰霊碑、第18代大統領グラントの墓所がある。
リヒテンシュタイン
《Liechtenstein》ヨーロッパ中部の国。正称、リヒテンシュタイン公国。スイスとオーストリアとに挟まれ、西境をライン川が流れる。首都ファドゥーツ。住民はドイツ系。観光・郵便切手事業が行...
りゅうき‐へい【竜騎兵】
16、7世紀以降のヨーロッパで、鎧(よろい)に身を固め銃を持った騎兵。
りゅう‐の‐はし【竜の橋】
《Zmajski most》スロベニアの首都リュブリャーナを流れるリュブリャニツァ川に架かる、フランツ=ヨーゼフ1世橋の通称。ボードニコフ広場の北東に位置する。通称は、欄干に市の象徴である四つの...
リュート【lute】
撥弦楽器の一。卵を縦に割ったような形の胴に幅広の棹(さお)が付き、糸巻はほぼ直角に後方に折れ曲がる。弦の数や調弦法は一定しない。ペルシアのウードが起源とみられ、中世から16、7世紀のヨーロッパで...
リュートをちょうげんするおんな【リュートを調弦する女】
《原題、(オランダ)De luitspelster》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦51センチ、横46センチ。女性がリュートを調弦している姿を描いた作品。ニューヨーク、メトロポリタン美術館...