りょう‐じょ【両序】
禅寺で、東序と西序(せいじょ)のこと。両班。
りょう‐じょ【諒恕】
[名](スル)相手の立場や事情を思いやってゆるすこと。「御—賜りたい」
りょう‐じょう【梁上】
梁(はり)のうえ。
梁上(りょうじょう)の君子(くんし)
《「後漢書」陳寔(ちんしょく)伝から。陳寔が梁(はり)の上に忍び込んでいる盗賊を見つけて、悪い習慣が身につくとあの梁の上の君子のようになるのだと子供たちを戒めたという故事による》 1 盗賊。どろ...
りょう‐じょく【凌辱/陵辱】
[名](スル) 1 相手を傷つけるような言動をして、恥をかかせること。「武力による—を受ける」 2 暴力で女性を犯すこと。
りょう‐じん【梁塵】
1 梁(はり)の上に積もっているちり。梁上のちり。 2 《「梁塵を動かす」の故事から》すぐれた歌声。また、歌謡。音楽。
りょう‐じん【猟人】
狩猟をする人。狩人(かりゅうど)。猟師。《季 冬》
りょう‐じん【良人】
1 よい人。賢い人。 2 夫。 3 「良民2」に同じ。
りょうじんぐあんしょう【梁塵愚案抄】
室町中期の歌謡注釈書。2巻。一条兼良著。康正元年(1455)以前成立。神楽歌と催馬楽(さいばら)の注釈書。
りょうじんにっき【猟人日記】
《原題、(ロシア)Zapiski okhotnika》ツルゲーネフの短編集。1852年に22編で刊行、1880年に3編が追加され、全25編となる。ハンターの見聞録のかたちで農奴の悲惨な生活と高...