く【矩】
[人名用漢字] [音]ク(呉)(漢) [訓]かね のり 1 L字形の定規。さしがね。「縄矩」 2 一定の基準。「規矩」 3 四角。「矩形」 [名のり]かど・ただし・ただす・つね [難読]矩差(か...
く【苦】
1 心身につらく感じること。くるしみ。苦労。「—あれば楽あり」「生活—」 2 仏教における基本理念の一。煩悩(ぼんのう)や悪い行為などの報いとして受ける心身の苦しみ。→八苦(はっく)
く【苦】
[音]ク(呉) [訓]くるしい くるしむ くるしめる にがい にがる [学習漢字]3年 〈ク〉 1 味がにがい。「苦汁・苦味/甘苦」 2 精神的・肉体的につらい思いをする。くるしい。くるしみ。...
く【衢】
[音]ク(漢) [訓]ちまた 四方に通じる道。よつつじ。「街衢・康衢」
く【躯】
[接尾]助数詞。仏像などを数えるのに用いる。体(たい)。
く【躯】
[音]ク(呉)(漢) [訓]からだ むくろ からだ。「躯幹/体躯・短躯・長躯・病躯・老躯」
く【駆〔驅〕】
[常用漢字] [音]ク(呉)(漢) [訓]かける かる 1 馬などを走らせる。かる。かける。「駆使・駆動/疾駆・先駆・前駆・馳駆(ちく)・長駆」 2 追い払う。「駆除・駆逐」 [補説]「駈」は俗字。
く【駒】
[常用漢字] [音]ク(呉)(漢) [訓]こま 〈ク〉小さな馬。また、若い元気な馬。「駒隙(くげき)/白駒」
〈こま(ごま)〉「駒下駄/黒駒・手駒・若駒」
クアオルト【(ドイツ)Kurort】
森林や温泉などの自然を利用して治療・養生を行う、長期滞在型の保養地。
く‐あくせつ【口悪説】
仏語。うそ・おせじ・ののしりなど、口による悪い行い。